船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん

入手場所:松崎さん宅
埼玉県越谷市船渡
バナー↓をポチポチッとお願いします


郷土玩具を集め始めたばかりの頃。
たまたま見つけた「全国郷土玩具ガイド」という本。

1~4巻まであり、その名の通り全国各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されていた。
北海道から沖縄まで各地に点在している郷土玩具、その歴史についても深く書かれていた。
その日から「全国郷土玩具ガイド」はオイラのバイブル。
休日になると紹介されていた製作者さんの元を訪れる日々が続いた。
この日は埼玉県越谷市を訪れた。
目的の松崎さんのお宅は田園風景が広がる船渡地区にあった。

ご自宅に上げて頂くと、沢山の賞状と共に製作された張り子がズラリと並んでいた。
どの人形も素朴で愛嬌のある表情をしていてサイコー♪
首振りタイプが多いのも嬉しいね。

購入したのは「2人立ち獅子舞」
高さ約20cmほど、割りと大きくで最高傑作な張り子だ。

とぼけた表情の頬かむりをした男と真っ赤な獅子頭が首を振るダブル首振りタイプ。
2つの頭がゆらゆら揺れる様子を見ているだけで楽しくなる♪

左の頬かむり男、どこかで見た覚えがあると思ったら…
同じ船渡張り子の「一本足傘」と同じ顔だぁ。

入手日:1994年10月22日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
【笑い豚2】
60代。酒場を知り尽くした男の飲んだくれブログ。
https://waraibuta2.blog.fc2.com/
最後まで読んで下さり ありがとうございました
バナー↓をポチポチポチッとお願いします♪




- 関連記事
-
- 兎神楽焼き:調神社
- 船渡張り子 獅子舞:松崎久男さん
- 飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん
- 鴻巣 鯛車:秋元人形店
- しらこ鳩笛:ひな源
- 鴻巣 熊金:秋元人形店
- 岩槻 向かい天狗の絵馬:武蔵第六天神社
スポンサーサイト